いろいろなことに挑戦する記録

二児のワーママ、人生を合理的に進める記録

【書評】★5 働きながら、社会を変える。

社会貢献には様々な方法があると以前の書評で述べた。

・自分が最前線に立つ(NPONGOで専門職として働く)

・最前線の後方支援(NPO等で広報や経理などで働く/お金を動かすことが最前線のことももちろんある)

・寄付でNPO等を支援する

・みんなに知らせることによってNPO等を支援する

おおまかにこのように分けられる。今回読んだ本の非常に面白いところは、「働きながら」社会を変えるというタイトルである。そう、自分の本職を持ちながらも、週末開いている時間などに最前線で働くという新たな動きだ。そして本当に注目するべきことは、著者が若いうちから「社会に貢献したい」と思い、実際に足を運んで行動するところだ。エネルギッシュで心優しい印象を受けた。

本書は、貢献しようと思った経緯、実際に足を運んだ経験談、そこから分析された貢献できること、実際どのようなことを行ったかに分けてつづられている。経験談までは非常に小説的に進むのだが、分析は金融マンらしく感情的ではなく理論的で、決して本書が理想を語るのみに終始しないところが私の興味を鷲掴みにした。

働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む

働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む

 

筆者らのNPOは事前に「こんなのが必要だろう」「これはどうだろう」と仲間とともに議論を重ね計画を立ててきたが、実際に提案してみるとどれもはねのけられたそうだ。こういった提案は難しい。二番煎じでなく現場のニーズに沿ったオリジナリティあふれるものを見出さなければならないプロセスは、研究者のようだ。

筆者はそこで児童養護施設に1週間寝泊まりし、また定期的に顔を出して児童養護施設そのものの問題点を分析し、見つけ出した問題に対して「自分の得意分野」を生かした貢献を果たしている。金融マンが児童養護施設に見出した解決できそうな問題とは、運営費(人件費、施設費など)のやりくりであった。まさに、上から目線の提案でなく、現場目線の提案。事件は現場でしかわからないのである。

児童養護施設のほとんどが助成金頼りのところを、寄付でこの程度集めればさらに助成金がもらえて…と数字で分析するところが、筆者の言う自分の仕事を生かした貢献なのだと読みながら納得した。たいてい福祉の仕事をしている人は、この手のお金のやりくりには疎い。経理や金融関係のプロが来てくれたら、かなりありがたいだろう。

 

はじめにつづったように、筆者のNPOは週末や夜などのパートタイムでの働きによって成り立つものであり、いわば副業やプロボノと呼ばれるものに近いと考えられる。自分の仕事の分野だけにとどまらず、その技能は他分野にも貢献できる点がある。

もし今職があるけれど誰かのために何かがしてみたいと思った方には、本書を通していいヒントが与えられるのではないだろうか。

 

私はこんな本も以前読んでいた↓

wakemeup.hateblo.jp