いろいろなことに挑戦する記録

二児のワーママ、人生を合理的に進める記録

【書評】他者と働くー「わかりあえなさ」から始める組織論

冒頭からネタバレとなるが、本書のメイントピックはナラティブ・アプローチである。この言葉は看護の世界ではよく出てくる話だ。元々医療の世界で「相手の気持ちに立つ」というのは具体的にどういうことかというときに持ち出される言葉で、それを経営や交渉事に適応させたらどうだろうかという投げかけと具体的な方法をあげたのが本書である。

自分の立場をよそにおいて相手のストーリー汲むと言うことは、何も医療に関わらず、対人するものは全てに応用ができることだ。本書は交渉事が苦手だとか、「あの上司(お客さんなど)ほんと話通じなくってムカつく」と一度でも思ったことのある人に強く勧める。

 

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)

  • 作者:宇田川 元一
  • 出版社/メーカー: NewsPicksパブリッシング
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: 単行本
 

 

そもそも問題となるようなことは、本屋に数多とある交渉術自己啓発本で書かれているスキルで解決できるならとうの昔に解決されているはずである。従って、今残っているということは、従来のアプローチでは解決できない問題であると筆者は語る。

それならナラティブ・アプローチに立った交渉で解決できないか?という主旨が本書で語られる。

具体的に「上司が分かってくれなくてまじムカつく」という前述の例を用いると。わたしと上司には深い隔たりがあって(わかりあえなさ)、橋をかけるにはベストな場所があり、それをかけそこねると橋は届かない。

ベストな橋渡し場所とは?それを「観察」するのが第一歩である。上司のストーリーを観察し、ここに押しをかければ橋をかけられるというところを探す。上手くかけられない場合はトライアンドエラーでまた観察に戻る。

そう、まずは自分の立場を考えずに、相手に主眼を置く。それが出来なければ、橋渡しもできない、ということだ。

自分以外の人間は他者であり、人は心を読めない。わかりあえないことをいつまでも嘆いて何もしないで諦めて愚痴だけをこぼすのは、利益を追求する会社においては交渉決裂や提案失敗など確実に不利益につながる。相手は「それ」ではなくストーリーのある人であること、それを理解したスターバックスのような相手をそれでなく人と思う会社は利益をあげられると本書にあった。

なるほどわかりやすい。自分は他者ではないので「わかりあえない」ところから関係はスタートする。わかりあえないままで橋を渡そうとしてもお互いぶつかり合い橋を渡せないままとなってしまう。自分が変わらずに相手にだけ分かってもらおうとするだけでも、いけない。交渉事などに応用するわけだから、「私が妥協すればいい」で自分のストーリーを蔑ろにすればよいという話でもない。いかに双方が気持ちよく物事を勧め、互いに利益になる事を求めるかがポイントとなるのだ。

確かに、わたしのストーリーを押し付けず、まずは相手のストーリーを探るということが、これまで解決されてこなかった大きな問題を解決する一手となるのではないか。大いに納得がいく本であった。

本書はキンドルで買ったが、書籍を買って「うちのお客、話が通じなくて困る」という一方的な態度の夫にも勧めたい。

 

【書評】★4 「ついやってしまう」体験の作り方

 私は本当に「ついやってしまう」仕組みを知りたかった。

 例えばついご飯前に手洗いアルコール消毒をしてしまう仕組みづくり。例えばパッと見ただけで新人からベテランまで同じ嘔吐処理ができる環境づくり。人に教えても行動一致に限界があるから、環境を変えて「ついやってしまう」仕組みを作ればよいと思ったのだ。

 本当は自治体の図書館で借りようと思ったが、予約数が多かったためキンドルで購入した。

「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ

「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ

 

 あまり中身や筆者のことをしっかり見ていなかったのも悪かったが、内容はゲームの話。なぜファミコン世代はマリオが画面にいるだけでコントローラーを操作してゲームを進めることができるのか?そこに「ついやってしまう」仕組みがあったのだ。私も小学生の時にポケモンが初めて発売され、それこそ寝る間も惜しんでやりこんだ世代であるが、売れるゲームは大筋流れが一致しているらしく、幼いころの私はどうやらゲーム制作会社に踊らされていたのだということが発覚した(笑)

 「ついやってしまう」体験というのはゲームに限らずいろんな場面で活用ができると考えられる。例えばイベントごと、レクチャー、指導など、プレイヤー本人が飽きずめげずにゲームのようにやりこんでしまう仕組みは「作れる」。

 本書は確かにゲームの話なのだが、この体験をデザインする分野は心理学や認知科学などの学問を横断しているため学術的には系統だっていないこともあり、内容は新鮮であった。ゲームの話だけでなく、自分たちの仕事や生活にも応用が利くであろう。加えて、参考文献リストが充実しており、本書からまた学びを広げることにつながる。「ついやってしまう」体験をデザインしてみたい人に、本書は参考になると思われる。

【書評】★5 最高の集まり方

本ブログにお越しいただきありがとう御座います。本年もほとんど書評しか書いていないようなブログですが、なんと!!驚くことに!!

アクセス数が一番多いのはミレーナ(埋込み型避妊具)に関する記事でございます!!

やはりミレーナ体験談は希少なのでしょうか。喘息だったり高血圧でピルが飲めない方もいると思います。ミレーナ適応できない方もいらっしゃると思います。何れにせよ、自分の身体は自分で守る!がリプロダクトヘルスの考え方の一つだと思います。女性の皆さん、ともに生き抜いていきましょう、こんな時代ですから。

 

最高の集い方 記憶に残る体験をデザインする

最高の集い方 記憶に残る体験をデザインする

  • 作者:プリヤ・パーカー
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2019/10/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

ちょっとギャップのある出だしにしてみました。本書を読んだかもしれません。

家族の集まりや大きなパーティ、果てはビジネスカンファレンス…集まりの規模もありますが、ホストとしてゲストを迎える極意とは?を本書は書いてあります。

パーティのゲストのあつめ方から会場選び、オープニング、中身、クロージング…という一連の流れを筆者がこれまでに体験したことをもとに書かれています。

実は自分は教会で親子向けイベントを定期的に開くスタッフとして微力ですが奉仕しています。この本を読むにあたって、自分の中で本にあるエッセンスをイベントと重ね合わせてみました。

私はこの本を読みながら実際にどんなように考えたか?

●集める人をある程度限定する→地域の未就園児の親子向け

●イベントを見つけたときの、イベントまでの高揚感を保つ→課題

●別空間を用意する→教会という別空間

●オープニングの前に気分を上げていく→開始時間より少し前に開けておもちゃで遊んでもらい、ポップなBGMをかけている

●参加者同士が繋がる配慮をホストがする→今後の課題

スマホを触らせない配慮→スタッフが写真を取ることでスマホ不要な状況を作る

●クロージング→最後にお茶とお茶菓子を出し、ご飯を食べ、おしまいという流れ。

●ゲストとの別れ→レギュラー参加者がいるが、フォローアップに回れない(人員不足

●次回も来たいと思わせる工夫→課題

 

本書では今まで「なんとなく経験からこういうふうにすればいいかな」と思うところを、より細かい要素に分けてゲストが最大限集まりの趣旨に沿って楽しめる(あるいは話し合える)場をホストの権限を持って作り出すのが集まりの「the art」であると書かれている。(原題はthe art of gathering)

あなたの親戚の集まりはいつも親は親同士、子供は子供同士で同じ話ばかりしていないだろうか。ママ友集まりでは強い雰囲気のグループが場を牛耳っていないだろうか。本当の目的にそぐわない雰囲気はないだろうか。何らかの集まりを主催することがあれば、本書は非常に面白く感じるだろう。自分が参加した集まりをイメージしながら読むとより想像に具体性を持たせることができる。

【書評】★5 教えてパスターズ!!

 最初にひとこと言わせてください。目次読んで。

罪って何ですか?/神さまの愛がよくわかりません/セイレイナニソレ/洗礼は受けなきゃいけないの?/みこころどおりになるのに、どうして祈る?/彼女が欲しい!/信じているのに、なぜ苦しみが?/礼拝が眠いです/信じることが分からなくなる時/友達に伝道したいのですが…/病気の人のために祈るとき/聖書を読むコツを教えてください/死にたくて、毎日起きるのがつらいです/自分のことを好きになれません/天国に眼鏡屋はあるのか?

 何か一つでもピンとくるものがあったそこのあなた。ぜひ本書を読んでみてください。

 閑話休題(上記が言いたいことのすべてです(笑)

 クリスチャンになる、ということは洗礼という儀式(ガチ勢は海や川やプールにドボン)を受けるということは教養の一つかもしれません。

 人によって人生を変えられたから洗礼を受けた!という人もいれば、私のように「よくわかんないけどイエス様信じるとすごいらしい。周りの人も洗礼受けろっていうし仲いい友達も受けるし私も受けるか」みたいな消極的な洗礼の受け方をする人もいる。

 なので私のような中途半端物は、いまだに神様のこととかよくわかってない。というかこの界隈では神様のことなんて全部わかるわけないっしょ!無限の知恵なんだから!みたいなのが通説。そんなよくわからない部分で今までサラーっと流していたところの一部にズバリと触れてくれるのがこの本。

教えてパスターズ!!

教えてパスターズ!!

  • 作者:朝岡 勝,大嶋 重德
  • 出版社/メーカー: キリスト新聞社
  • 発売日: 2018/07/25
  • メディア: 単行本
 

  朝岡先生と大嶋先生のラジオトークを文字起こししたものを書籍化してるんだけど、もう目次からして読みたくなりました。

罪って何ですか?/神さまの愛がよくわかりません/セイレイナニソレ/洗礼は受けなきゃいけないの?/みこころどおりになるのに、どうして祈る?/彼女が欲しい!/信じているのに、なぜ苦しみが?/礼拝が眠いです/信じることが分からなくなる時/友達に伝道したいのですが…/病気の人のために祈るとき/聖書を読むコツを教えてください/死にたくて、毎日起きるのがつらいです/自分のことを好きになれません/天国に眼鏡屋はあるのか?

 さすがKGK(キリスト者学生連合)主事をされていた大嶋さんのチョイスだけあって、私としてはこの本をぜひ大学時代に読みたかったです。ツイッターで教会としてはナンバーワンのフォロワーを誇る上馬キリスト教会さんの書籍は、あんまり知らない人がキリスト教徒は何だ?と理解するためですが、こちらの本はキリスト教に片足突っ込んだ人が両足突っ込もうとしたらつまずいちゃった、みたいなときに読む本だと思います。

 目次を見る限り、おそらく1つぐらいは誰もが不思議に・疑問に思う点でしょう。キリスト教に興味がなくてもこの目次を読んでみてもし興味がわいたら読んでみるのもよし。

 個人的に先生方が阪神ファンだったのが印象的でした。それを読んでのことなのですが、私自身は横浜Deファンなんですけど、横浜は大差で負けているときに歌う応援歌(ライジングテーマといいます)があるんです。

(ドドドン)熱く! (ドドドン)熱く! (ドドドン)熱く!

立ち上がれ!!

Let's Go BAY不器用で

かっこ悪くても 選手を信じ 声を枯らし

Let's Go BAY変えてゆく!

俺たちが変える!!

想いよ届け! 君のもとへ

 神様は、私をはじめとするクリスチャンが大差で負けてても応援してくれるんです。見放して他の球団のファンになったりしないんです。その思いを届けたいんです。 だからクリスチャンはいつも見守ってくれているファンにヒーローインタビューで言うように「ファンの声援で勝てました!ありがとうございます!」って礼拝で言うわけなのです。

 というわけで、さすがキリスト新聞社でランキングトップに躍り出る売れ行きなのも納得がいく本でした。ユースあたりにお勧めしたい一冊でございます。

【仕事】アデノウイルス関連疾患について

アデノウイルス関連疾患について自分なりの備忘録。抜けているところがあればご教授いただければ幸いです。

 

アデノウイルスとは?

血清型がたくさんあるウイルス。その型によって引き起こされる症状病型が異なる。

飛沫感染接触感染、糞口感染により伝播する。乳幼児の急性気道感染症の10%前後がアデノウイルス感染症と言われ、アデノウイルスは小児で重要な病原体である。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/psittacosis/392-encyclopedia/323-pcf-intro.html

 

アデノウイルス感染症

呼吸器⇒気管支炎、肺炎:咳、発熱、咽頭

消化器⇒胃腸炎下痢、腹痛

泌尿器⇒出血性膀胱炎:血尿、頻尿、下腹部痛

眼⇒咽頭結膜熱(プール熱):咽頭炎、結膜炎(めやにも)、発熱

  流行性角結膜炎角結炎

  急性出血性結膜炎:結膜下出血

型は省略するが、参考は2nd edition REVIEW BOOK pediatrics 327p

アデノウイルス7型が引き起こす呼吸器疾患(肺炎)や咽頭結膜熱は免疫が低下している子

 

流行する時期

プール熱という言葉の印象から夏を想像されると思うが、12月にもはやる。

http://www.kosodateouendan.jp/pc/article.html?id=IE00000436

感染期間は2週間。

 

感染予防・消毒について

アデノウイルス自体が非常に感染力が強い。

下記のHP参照していただくとわかるように、アルコール消毒でもすぐには死なないよう。特に乳児でかむようなおもちゃを使いまわすときには次亜塩素酸ナトリウムで消毒してからのおもちゃローテーションを実施するとよいか。

保育園はもちろんのこと、きょうだい児ではタオルなどの使いまわしを避ける。

アデノウイルスは、エンベロープを持たないDNA ウイルスで、消毒剤への抵抗性が強く、塩素消毒が有効であるとされています。アルコール類では、血清型により、効果にばらつきがみられますが、エタノールについては80%以上で2~10分間、イソプロパノールの場合、70%ではアデノウイルスに対して無効との報告もあります。器具等の消毒には、ホルムアルデヒド、グルタラール、フェノールなどの変性剤、56℃ 30分の加熱が有効とされています。

http://www.maruishi-pharm.co.jp/med2/disinf-adeno-virus.html 

 目やに、鼻水など処理した際は必ずアルコール消毒を。

下痢をした際にも必ず適切な処理を(=スタンダードプリコーション

 

アデノウイルス感染症の中で流行性角結膜炎および急性出血性結膜炎は感染の恐れがなくなるまで出席停止。当自治体では咽頭結膜熱も出席停止。アデノウイルス感染症の胃腸炎は登園届が必要。

 

個人的な雑感

目やに、目のかゆみの際には必ず結膜の観察も。看護師は診断できないが、眼科受診を勧める。他の症状が出ていれば総合的に見て小児科でもよいかもしれない。

※眼科単科のクリニックだともしかしたら出席停止のことを言われないかもしれないので、必ず保護者には受診する際には保育園に通っていてアデノウイルスがはやっていることも伝えてもらうようにする。乳幼児はあまり眼科受診しないため、初めての受診の場合もあるので注意。

★5 わかりあえないことからーーコミュニケーション能力とは何か

 私は看護師として新卒でとある病院に勤めたが、リアリティショックが非常に大きかった。それは就職した科が、多くの人はある意味自業自得でなってしまった病気であったため闇が深く、また病棟に入院している他の科の患者さんでも一年以内に亡くなってしまうことも当たり前だった。つい、この前まで元気な学生しか周りにいなかったため、都会の闇の深さを知り、まさに「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」。

 この人たちのことがわからない。むしろ軽蔑さえ覚えてしまう。そんな患者を侮蔑するような自分にも嫌気がさす。私は趣味に大金をつぎ込み仕事では感情を閉ざすことにより、病棟時代を生き抜いた。

 なぜそんな病棟時代のことを書くかというと、筆者は大阪大学コミュニケーションデザインセンター所属の演劇家であり、工学部や医学部が名高い大阪大で学生に対して演劇を通したコミュニケーションで教鞭をとっていたそうだ。もし私がその授業を受けていたら、多少はあの時のリアリティショックを緩和できたかもしれない。

本書は「コミュニケーション能力とは何か」から始まる。コミュニケーションというと口と口との会話・対話・議論あるいは論破。そのように取られることが多いし、実際企業が学生に求めるものはそれを指している。しかし本書ではコミュニケーションとは演劇も含む、ダンス、スポーツ、表情、音楽など包括的なものであると解説し、企業が求めるものと、それまで育ってきた学生のコミュニケーション能力のダブルバインドの存在を指摘している。

筆者は全国の中学校高校を行脚し演劇を通してコミュニケーションの方法は人それぞれであるということを伝えて回っているそうだ。教師をはじめとする大人は子どもに表現を「教え」固定化する。テストで「筆者の気持ちをこたえよ」と出題しみんな同じ答えを要求する。それでいてみんな違ってみんないいだとか、自由な発想などを求める。表現者として、現在の教育システムに疑問を持っているようだ。

人と人は別の生き物であるから初めから「わかりあう」のは無茶な話である。確かに他者のすべてを一瞬では理解できなくても、ほんの少しの練習とスキルでその場の感情は理解できることが多い。わかりあうこと・関係を構築していくこともまた練習、すり合わせなのである。

本書の語り口は非常に物静かである。しかし不思議なことに、どの言葉も私たちが忘れていたことを思い出させてくれる大切な言葉だ。大声を出さなくても、言葉や文脈にカリスマ性がなくても、この本にはコミュニケーションをもう一度考え直させる力がある。

大阪大学COデザインセンター|CENTER FOR THE STUDY OF CO* DESIGN

科学・医学、いわゆる理系と言われるものでも、今では表現が求められる。ぜひ理系の人々にお勧めしたい一冊である。

【書評】★3 迷える社会と迷えるわたし

  私の中で筆者のイメージは、「精神科医でよくワイドショーに出ていて著書もたくさんある、原発と9条に反対なよくある人」と認識していたので、そこに「立教大で研究をしていて、キリスト教にも興味があるし小さい頃は教会に細々通っていた」というのが加わったことに驚いた。正直、この側面を知らなかった人もいるだろう。

迷える社会と迷えるわたし 精神科医が考える平和、人権、キリスト教

迷える社会と迷えるわたし 精神科医が考える平和、人権、キリスト教

 

  私がこの本に★3をつけた理由は、本書が著者によってきちんと書かれた部分が少ないからである。講演の文字起こし、あとはインタビューのまとめ。とくに講演はタイトルにもある通り「迷えるわたし」を如実に表すように、一貫性がないというか「これを本としてまとめて売っていいのか」と感じてしまう。

 本から学ぼうという姿勢を捨て、「こんなにテレビに出ている人でも根底ではいろんなことに迷っているのね」と知ることで、筆者の弱い部分を知ることをこの本の目的とするならば★4になりそうだ。筆者の熱狂的なファンがこの本を通して「強そうに見えるけれど本質のところでの人の迷い」を知ってもらえればいいと思った。

 一方、キリスト教カウンセリングに精通している人にはおなじみの賀来周一氏とのインタビューは面白い。筆者も学生に対して先生としての相談を担当しているようだが、なかなか立教大のチャペルにいるカウンセラーにつながらない、立教大のチャペルの昼礼拝にはほとんど人がいないなどを嘆かれていた。キリスト教の、とつくと一瞬にしてうさん臭くなるらしい。

 私の想像で、悪い言い方だが、立教の偏差値だと私立ミッションスクール育ちの人よりも一般の公立学校から受験してくる人のほうが多いから、教会になじみがないのだろう。普通の日本人にとって宗教は甚だ胡散臭い。特に一神教なんてもってのほか。インタビュー内でもあったが、それでもパワースポット巡りやお遍路さん、御朱印集めなんかは人気があるのは日本人において不思議な感覚である。

 その他のインタビューも、カウンセリングに対する悩みなど臨床の場で活躍している職業人ならではの対話もあり、医療者も参考になるのではないか。

 

 この世に悩み、苦しみを持っている人は、何かにすがろうとする。顔をそむけることにより問題を解決しようとする。趣味、仕事、音楽。この辺は健全な考えだ。この世にはインターネットが普及した途端、あれやこれや爆発的に「顔をそむける先」が増加した。だからこそ迷う。次から次へと生まれ、そして消えていく娯楽にけんけんぱをしながらなんとかやっていく。もし次の踏み場がなかったら?片足を地に置きたくてふらふらしている、これが筆者の数々の著作が言う迷いなのではないか。

 余談だが、筆者は洗礼をすすめられているがまだ迷っているそうだ。あとはすべてを神にゆだねるしかないだろう。精神科医、研究者、コメンテーター、作家…数々のペルソナがはがれてきたときに、そこに残るものがなにか、この先のことを天に期待したい。

 

 キリスト教に関する本なので、せっかくだから最後に聖書を引用したい。

"イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれも父のみもとに行くことはできません。
あなたがたがわたしを知っているなら、わたしの父をも知ることになります。今から父を知るのです。いや、すでにあなたがたは父を見たのです。」"
ヨハネ福音書 14章 6〜7節
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会