いろいろなことに挑戦する記録

二児のワーママ、人生を合理的に進める記録

ルソー エミール(NHK100分de名著より)

 ルソーといえば「社会契約論」。高校の現代社会どまりの認識が私にそう語りかけていた。それを覆されたのは保育士試験の勉強をしていた時だ。保育原理の中で教育の基礎を築いた重要人物としてルソーがあげられていたのだ。「エミール」。どうやらそれは教育論を記述したものらしい。

 本来ならば原著を読んで吟味するのが筋というものだが、世の中は便利なもので、100分De名著というNHKの番組でエミールが取り上げられたものを書籍化したもの、つまりエミールの端的な解説本があるということで手に取ってみた。それが今回紹介するこの書籍である。

 

 

 原著エミール(日本語訳は上中下巻にもなる!)は、フランスの家庭教師が赤ちゃんの頃からエミールという名の男の子を大人になるまで教育しながら育てるという小説であり、家庭教師の教育方針こそがルソーの考える教育を表したものだそうだ。大まかに分けて生後~乳児期、乳児期~思春期前、思春期~独立・結婚までを”ストーリー仕立て”で分けている。

 はたしてこの本のどこが、保育士試験に出るほどまで保育の源流をなしているのだろうか?おそらく生後~乳児期におけるアタッチメント理論のベースとなったことが大きいのかもしれないと考える。今では信じられないが、当時上流階級の子育ては完全に乳母に預け、その乳母も泣いたときに授乳するとき以外はしばりつけて放っておいたというのが普通だったそうだ。それをルソーは「母親自らが乳を与え、育てるほうがよい」とした。それが、とにかく1700年代当時は画期的な考えだったそうだ。なるほど確かにこの考えが生まれなければ愛着理論の確立はもっと遅れていただろうし、現代の保育ももっと違うものになっただろう。

 エミールの中で、家庭教師は子どものエミールをひたすら野原を駆け回らせ、教育らしい教育はしばらく行わなかった。様々な自然現象から子どもらしい好奇心と疑問が浮かんだときにそっと知識を促した。それはまさに現代のような詰め込み教育ではない、必要なものだから知識を得る、といったところだった。本当に来るかどうかわからない将来のためにとあれやこれや必要のないものまですべて押し付ける今の教育とは全く異なる。読者として、目からうろこだった。

 ただ、もちろん原著エミールが書かれた時代はプロテスタントカトリックが争っていた時代、1760年ごろだ。家庭教師(≒ルソー)の描くエミールの「幸せ」というのは農夫になり、嫁をもらい、家族を作り、隣人や町の人の助けをし、自分のみならず身近な他者も幸せになることである。「幸せのための人生の軸」もキリスト教的だ。そのため現代の人間にまるまる適応できる考え方ではないかもしれない。それでも筆者の言う通り、保育とは、教育とは?ということを考える一助になるだろう。

 自分のために生き、みんなのために生きる――エミールは15歳くらいまではひたすら自分のために生きるよう育てられた。自分のためとは、生きるため・食べていくためのスキルということだ。それを身に付けた後になって初めて、エミールは他者のために何ができるかを考えさせられた。よく日本人は周りに気を配りすぎて自分をすり減らしてしまうが、エミールは逆だ。自分をまず満たしてから、あふれた分で周りを幸せにする。エミールが生まれて300年近く経つが、今こそエミールを見習い、他者も自分も大事にする生活をしていくべきではないだろうか。

【仕事】看護師より保育園入園前説明会の内容

 

入園前説明会で何を話したらよいのか模索中です。

限られた時間の中で何を話すべきか何を話さないべきか、箇条書きにしてみました。

保育園看護師の皆様、ご意見いただければ幸いです。

また、今後入園する保護者の方々にも、「ここが知りたい」などのコメントがあればどしどし送ってください。

長くなったので、続きを読むをクリックしてください。

 

 

続きを読む

【読書】在野研究ビギナーズ

私は学士までしかもっていない。修士も考えたが、お金がなかった。それになにより先がない。学位が評価されない分野ですし。いつもお金のことを不安に思いながら博士課程をやるのは嫌だ。生業にしたいわけではないが、研究自体は興味が持てたし分野に関してはただただ突き詰めたい。そんなアンビバレンスな気持ちの私の前に現れた本が本書である。在野研究とは?興味を持って手に取った。

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活

在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活

 

本書は本業(主にサラリーマン)をしつつ、週末など空いた時間で自費研究や研究会に参加、学会に参加している人らの経験談を編纂したものである。在野研究者とは、アカデミア所属ではなく、独自に活動している知識人たちである。なぜそのような道をたどったかは十人十色だが、やはり研究が好きであったりそのテーマを突き詰めたいという気持ちは共通しているようだ。

本書を通して知ることができた在野研究の特徴は、ノルマなどがないといったメリットはあるものの、一方で研究機関に属しない代わりに研究費やコネ、信頼が得られないというデメリットがあるということである。そのデメリットをそれぞれ独自の方法で解決していて、なるほど勉強になった。

研究には様々なデザインがあると思うが、本書を読む限り在野研究には向いているデザイン、向いていないデザインがあると考えた。

向いているデザインは、資料調査研究や文献検討だろう。もちろん大学に属して使えるツールを増やすこともできるが、個人でもできる場面は多い。

一方で向いていないデザインは、インタビューや大きな機材で解析が必要になる研究だろう。所属していないという信頼のなさ、何千万もする機材は、やはり研究機関に所属することで解決される部分がある。

本国では基礎研究にお金を出し渋り、工学(実用的な)研究に研究費を回す傾向にある。そんな中で、所属にとらわれない自由な立場からの研究は、研究機関ではできないような大胆な研究ができるかもしれない。研究内容がニッチであればニッチであるほど、もしかしたら在野研究が向いているのだろう。

研究者としての道は様々な理由であきらめざるを得なかったが研究は好きだ、という方がいたら、在野研究も選択肢に追加してもよいかもしれない。

追伸

研究とまで行かなくても、マニアがいるのは周知のこと。論文を噛み砕いて同人誌にしてコミケで売るのもまた、面白いかもしれない。

【読書】お医者さんは教えてくれない 妊娠・出産の常識ウソ・ホント

「 ここまでっ…!!邦題で損している本はあるだろうかっ…!!」

と、私の中のカイジが叫んでおります。この手の本はこのようなタイトルにしなければ売れないと編集者が判断した結果でしょう。タイトルが内容と合っているだけあって、「そうなんだけど!!そうなんだけどさぁ!!もうちょっと、こう…」という気持ちが抑えられません。

 中身はというと、「経済学博士ホルダーの心配性な性格の私が妊娠出産をするにあたって提示されるガイドラインや根拠が全くないおばあちゃんの知恵的な俗説を信じきれないから個人的に検証してきた記録」です。そして本書のキーワードは「因果関係と相関関係を混同してはいけない」。

この本を手に取ったきっかけは、18年6月の記事。ずっとブックマークに入れたまま読んでいなかったものをここ最近やっと読むことができました。

www.afpbb.com

確かに出産子育て界隈には謎の俗説が多いなと思っていたので、当時はすごく真剣にそれを論破するために大学院に行こうとすら考えておりました。筆者も同じような気持ちだったようです。

妊娠中は猫の糞の処理をしてはいけない?コーヒーを飲んではいけない?ツナサンドを食べてはいけない?妊娠中は様々な禁止事項が多いのですが、それぞれに深く考えて本当かどうか検証している本書。「そうそう!それよ!知りたかったことは!」と膝を叩く気持ちで読み進めていました。

たまごクラブのいう駄目なことリストに少しでも疑問を持った妊婦さんは、体調が良いときにちょっとずつ読み進めていくと面白いかもしれません。出産後は、読めない可能性のほうが高いですから。

また、妊婦にこれはどうなんだろう?と言われることが多い立場の方も、面白く読めるかもしれません。

 

今言われている「やってはいけないこと」には、喫煙などといった本当にやってはいけないことと、そこはまだ質の高い研究がされていないからはっきりとは言えないけれど…ということの2つに分かれます。はっきりと言えない部分も総じてダメ!だからなんでもダメダメ!なのをうのみにしていると、心身共に参ってしまいます。

しかし、ガイドラインや禁止事項とは、日々の食事の栄養基準にも言えることなのですが、「〇〇はしちゃいけない!と言わないと絶対やってしまう人向け」に厳しめに作られていると感じます。例を挙げるなら、お酒は本当は0にしなくてもよいのだけれど、1杯くらいOKだよ~と言うと2杯3杯と飲んでしまう人が世の中にはいます。だからこそ厳しめにアルコールはダメ、と言わざるを得ないのです。

というわけで、やってはいけないことはあるのだけれど、気にしすぎなくてよいものもあるよ、というわけです。

似たようなことはこちらの本にも。こちらのほうが薄くて読みやすくて電子書籍もあり。

理性的に判断できるうちに、参考資料として、また小説風の読み物としてどうぞ。

ちなみに2007年のですが、筆者のTED動画が面白かったのでリンクを入れておきます。

www.ted.com

【読書】地域とゆるくつながろう

所属している教会で、地域の子育て世帯(特に未就園児)向けに親子カフェ的なものを開いている。教会から伝道費を出してもらっているのだけれども、現在のところあまり伝道は表に出さず、地域の子育て中のママに教会に足を踏み入れてもらって、教会を知ってもらう、少しでもママの休める場所とするといった目的で開かれている。

教会が、伝道を前面に出さずゆるーく地域と繋がっている。来る人も実際ベビーカーでこれる距離の人ばかりである。さてはて、このゆるーくつながる会を、この先どのようにしていくべきか。伝道色を色濃く出すのか、はたまたあくまでも憩いの場所として存在し続けるべきか。そのありかたに一石を投じてくれる本はないかと探した時に出会ったのが本書である。

 最近はサードプレイスという言葉がはやっているようで、本棚に並んでいた中でもサードプレイスという名を関する書籍は多くあった。家庭、職場(あるいは学校)、+α。3番目は趣味のつながりでもいいだろう。その3番目の場所として「地域」はどうでしょうか、というのが本書である。地域で活動する様々な団体が、サードプレイスとしてどのような活動をしているのか、いくつかの例を挙げて事例報告している。

さて本書を読むと、NPO団体がほとんどであるが、個人的な感想だが「ゆるいか?そのつながり」と感じてしまう。ゆるくつながるの定義が人によって異なるかとは思うが、来るもの拒まず去る者追わず…しかしそこにいると安堵する。そのようなものを期待してはいたが、割とガンガンつながってますやん!と突っ込まざるを得ない団体が多かった。なかなか、ゆるくつながるのは難しい。

子育て世帯をターゲットにするととくに感じるが、とにかく出入りが激しい。固定メンバーが確立する前に職場復帰したり引っ越したり下の子が生まれたり幼稚園に入ったりと、あれよあれよという間にメンバーががらりと変わる。以前読んだ本でもそのことが書いてあった。流動的だからこそ、ゆるくならざるをえない。なのに「ゆるさ」は難しい。だからこそ、悩む。

親子カフェのつくりかた: 成功する「居場所」づくり8つのコツ

親子カフェのつくりかた: 成功する「居場所」づくり8つのコツ

 

 いろいろ事例を参考にさせてもらったが、これだ!というものが得られなかったので、ひとまずまたしばらくしたら読み返してみようかなと思う。

サードプレイスに興味があって、本書の目次を読んでみて参考になりそうだなと思ったらぜひ手に取っていただければ。

個人的には、地域の子育てママ向けの会は、流動的でありながら再び帰ってこれる場所として何度でも現れる場所として子育ての苦労を分かち合う場所にしたいと思っている。(今年の目標)

【書評】からだの知識は5歳から!

 保育園における看護師の専門性とは?

それを考えた時、私が思いついたのは「ヘルスリテラシー向上」でした。

もともと保健師免許ホルダーで、病棟・外来勤務時代も「体のことについて知識が少ない」方々が知らないがゆえに騙されたり、あるいは病院に行くというアプローチを知らないでいる現状をどうにかしないと、病気になる人は減らない。予防が大事であると考えていました。

母親になってからは、いとも下心のある人は、人の不幸や不安に付け込んでアンチ医療を刷り込んでくるのだなと身に染みて実感しました。具体例は枚挙にいとまがないのですが、例えば「冷え」がすべての原因だと言い切ったり、「反ワクチン」・「骨盤」・「子宮」界隈、アロマ、ハーブ、マクロビ…などなど…。そしてそれにそそのかされる母親たち。知らずに親の実験体とされる子どもたち。生きた知識こそ武器、防壁であると痛感させられたのです。

そのような現状を見て、何が看護師としてできるか?といえば、まさしくヘルスリテラシーの向上に貢献することであると考えました。

では、どうしたらよいか?具体例を昨年4月からずっと考えてきました。その一助となるようにと参加したのが、以下に紹介する書籍を編纂したNPOからだフシギの研修でした。

からだの知識は5歳から!

からだの知識は5歳から!

 

 保育園看護師の教育の主だったものは、おそらく「手洗い」「うがい」「歯磨き」など実践的なことでしょう。他の保育園看護師に聞いても、そのような回答が返ってきますし、むしろこのようなことすらできていないくらい保育に入っている看護師がほとんどのようです。

ですが本書の面白い点として、教えるのは「からだ」のことであるという点です。

つまり、「呼吸器系」「脳神経系」「泌尿器系」「筋骨格系」「生殖器系」…からだフシギさんから購入した見本の絵本は、幼児にとっては難しいのではないかと思うほどに「理科(むしろ生物)」でした。例えば呼吸器系ではガス交換の話が出てきます。泌尿器では血液がどのように尿となり排泄されるか解説されています。私もはじめ読んだときは「これはちょっと…難しすぎるのではないか」と二の足を踏んだほどです。

しかし研修に参加し、NPOメンバーの大先輩にお話を伺ったことではっとしたのは、体のことは現実であり、ファンタジーな絵本で体のことをファンタジー化してはいけないといわれたことです。

身体のことを実際のこととして受け取らなければ、そのまま小学校に行った後もふわふわとした印象となってしまう。同じく参加していた養護教諭さんには、ファンタジーにしてしまうからこそ実感がなく健康教育もふわふわとした参加態度になるとおっしゃっていました。だからこそ、事実は事実としてそのまま伝えることが大事、と。

少しわき道にそれますが、最近性教育をする・しないが話題になる地域もあるそうです。今回参加した研修でも絵本の中には生殖器の本もあり、お母さんの「赤ちゃんのもと」とお父さんの「赤ちゃんのもと」が合体して赤ちゃんになるんだという内容もあります。ですが生殖器も体の中で取り立てて重要ではなく、他の臓器と同じぐらい重要です。それぐらいフラットに体のことを扱えるよう、他の臓器のことも同じように子どもたちに学習してもらい、その中で生殖器のことも含めるぐらいの感覚でいかないと変に生殖器が神格化されてしまうことになるということでした。非常に参考になりました。

本書にはNPOが発行した絵本のほかにオリジナルの人体模型図を作ってより分かりやすくしている例が載っています。絵本だけでは補えないところを、目に見て触って実感することによって理解を深めるという点で、非常に参考になりました。

研修を受けるとともに本書を読むことで、教育やりたい!という気持ちにさらに燃料がくべられたような気持になりました。繰り返し読み、モチベーションをアップしていきたいと思います。

 

参考までに

karada-kenkyu.jimdofree.com

 

【仕事】理論を学べば新人でも経験者レベルに?

子育てはしたことがあるけれど保育園での勤務はおろか小児科も経験したことがない看護師が、教科書に載っている理論がいまさら使えるとわかったので振り返りをします。今回はブリッジズの情緒分化とエリクソンの発達段階に焦点を当てました。

 

ブリッジズの情緒分化

f:id:kyo0204:20200118064535p:plain

ブリッジズの情緒分化図

https://www.kango-roo.com/word/20879 看護roo! 情緒よりお借りいたしました。

 

主に乳幼児担当となる看護師。子どもはどんな感情を持つのか、ブリッジズの情緒分化を参考にしました。以下、考察です。

例えば、3か月くらいから怒りを感じるなら、成熟してきたころにはお友達に対して怒ることもある。恐れを感じる6か月くらいには、分離不安が出てきて「ママと離れるのがさみしい」となる。6か月くらいの「泣き」には、おむつが濡れた、アレができない、これは嫌だ、置いて行かれるのは嫌だとバリエーションが増えるとこの表からもうかがえます。

生後半年まではネガティブな情緒が先に発達するため、それを言葉で表現できない赤ちゃんは「泣き」で表現する。つまり、よく泣く。そのため乳児に泣かれることに慣れていない初ママは疲弊する可能性が高いと考えられます。保育園では子どものケアもするが、同時に子に時期のご家族のケアも忘れずに。

逆に、1歳過ぎたくらいにはポジティブな感情として、得意になることや他者への愛情が芽生えるようです。上手―!とほめるともっとやっちゃうとか、にやにやする。他のお友達にハグをしたり、抱きついたり。他方、まだ力加減はできていないから、他児を押し倒すこともしばしば。集団生活となる保育園では、他者へ愛情が芽生えたことを喜ぶとともに、接触が頭をぶつけたり倒れこんだりするアクシデントへつながらないように注意する必要があるでしょう。

 

 

エリクソンの発達段階理論

上記ブリッジズは主に2歳までの情緒の分化を見てきました。次に見るのはエリクソンの発達段階理論です。この理論は赤ちゃんの頃から青年、壮年、老年と続いていくものですが、就学前の年齢だけでも4つ(児童ではないから3つともいえるのですが)の発達段階があるとわかります。

参考がwikiですが・・・左4列までは教科書にも載っているものです。右3列は参考まで。一部抜粋です。

年齢 時期 導かれる要素 心理的課題 [1] 主な関係性[2] 存在しうる質問[2][出典無効] [2]
0–2 歳 乳児期 希望 基本的信頼 vs. 不信 母親 世界を信じることは出来るか? 授乳、愛着
2–4 歳 幼児前期 意思 自律性 vs. 恥、疑惑 両親 私は私でよいのか? トイレトレーニング、更衣の自律
4–5 歳 幼児後期 目的 積極性 vs. 罪悪感 家族 動き、移動し、行為を行ってよいか? 探検、道具の使用、芸術表現
5–12 歳 児童期 有能感 勤勉性 vs. 劣等感 地域、学校 人々とものの存在する世界で自己成就できるか? 学校、スポーツ、仲間意識
乳児期 基本的信頼vs不信

0歳児1歳児クラスでは愛着をテーマにかかわって保育看護していくことが必要になるとわかります。母親(ないしは親密な他者)との深いかかわりができて初めて、父親などの近しい他者や保育園の先生との関係が結べます。初めから子供は全員と仲良くなるというスキルを備えていないので、0歳児では愛着のある先生がいて他の先生では何もできないということが必然的に生じます。また1歳児では0歳児からの持ち上がり担任をして保育園でのベースとなる信頼できる場所(先生)を確保したりします。

他者からの基本的信頼を確立することにより、はじめて次のステージへと移ることができます。愛着がきちんと形成されないことにより、年齢を重ねてもなかなか親離れしない、友達と遊べないなどの行動が見られる可能性があります。

幼児前期 自律性vs恥、疑惑

2歳すぎると「自分で自分のことをやるんだ」という意志が強い時期(いわゆるいやいや期)がきたり、3歳ぐらいで「もう赤ちゃんじゃない、もう体も大きいのに赤ちゃんのような態度をとるのは恥ずかしい」という気持ちが芽生えたりします。

やりたいという感情の発達が先行し、手足含む体の発達はあとから追いつくため、初めは意思と行動がばらばらの時もありますが、その時は行動を助けてあげる、見守るなどの自律性を助ける行動をしましょう。かならず体の発達がやる気に追いつく時が来ます。その時はめいいっぱいほめましょう。

幼児後期 積極性vs罪悪感

気持ちに身体が追いついてくる年齢で、今度は手先の器用さによってできることできないことが増えてきます。はさみを上手に使ったり、クレヨンで絵をかいてみたり、制作物がはかどるのもこの年頃。上手に製作が出来ているのか保育士と一緒に見てみるのもいいかもしれません。また悪いことは悪いことと理解でき、ルールの存在を明確に理解できるようになります。児童期に向け、集団を意識して活動することを促す時期でもあります。幼児前期までは「集団=個の集まり」でしたが、幼児後期になると「集団=協力し合うチーム」と微妙にニュアンスが変わってきます。そこに集団になじめない性格の子が見えてきたり、あるいは集団を集団らしくするリーダーシップが芽生える子がいたりしてきます。

 

発達段階は子どもの時に多くありますが、イメージとしては「大人の階段のぼる~♬」です。下の階段きちんと登れないと、上の段にはあがれません。保育園ではただ何となく遊んでいたり愛しているわけではなく、保育士さんが丁寧にかかわり、各学年で達成すべき発達段階を個別に考えて保育していますし、そこに専門性が出ています。

エリクソンの発達段階理論を押えておくと、どのクラスに入ってもこの年齢の大まかな発達が理解できますので経験知を埋めることができるでしょう。保育園で働く際にはぜひ覚えておいてほしい理論です。